TOPICS:

ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー

「ブルマァク45周年記念インタビュー」第3弾は、怪獣ソフビのデフォルメ造形を、始めて手がけた原型師・河本武氏を紹介! 怪獣ソフビの始まりは、1966年当時マルサン商店より発売されたゴメス、パゴス、ゴロー、ガラモン、カネゴン、ペギラの6体。このデフォルメ造形こそ、今なお多くのソフビ者に愛されている怪獣ソフビ最大の魅力! 残念ながらすでに故人である原型師・河本武氏について、氏はどういう人物だったのか? 息子さんの河本清弘氏と当時を知る鐏三郎氏に当時を振り返っていただいた!

※2023年10月15日追記
最近、BS-TBSにて『X年後の関係者たち』で「ソフビ・ブーム」が特集されたり、ツブラヤストアONLINEにて最初に発売された怪獣ソフビとなる「ウルトラQ怪獣 当時風カラー版」が受注中だったり、怪獣ソフビの歴史にスポットが当たっている。sofvi.tokyodfでは、2014年に45周年を迎えたブルマァクを記念し。怪獣ソフビの歴史を作ってきた人物たちをクローズアップしたインタビューシリーズを全9回にわたって掲載している。そこで今再び怪獣ソフビの歴史を紹介すべく、当時の貴重な関係者インタビューをここに再アップします! ぜひご覧ください!

ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー
河本武(かわもと・たけし)
■愛知県瀬戸市出身/大正4年生まれ(1915年)。戦後まもなく瀬戸物作りを独学で学び原型師として活動。フリー原型師として活動した後、1955年ごろ瀬戸物工場へ勤務。1961年ごろ工場の倒産をきかっけに再びフリー原型師として活躍。その後、東京の生産工場、島田トーイほか2社の計3社と専属契約を結びおもちゃの原型師として活躍。1965年にマルサン商店の依頼で怪獣ソフビ、6体の原型を制作。以後、マルサン商店→マルザン→ブルマァク→アークなどの怪獣ソフビの原型を数多く手がける。写真は昭和43年(1968年)ごろ信州へ旅行に出かけた時のもの。出で立ちが、まさに職人!

1.原型師・河本武さんのお仕事について

―お父様の原型師としてのお仕事について聞かせて下さい。
河本 ここ瀬戸市では戦後、雨後のタケノコのように瀬戸物が作られるようになります。当時の瀬戸物は国内向けというより、主に輸出がメインだったようですね。それもあって独学で瀬戸物の原型を学んで作り始めたようです。父は作家ではなく、依頼されて作る本当の職人原型師でした。クリスマスシーズンになると、父の原型の瀬戸物を買い付けるため、よくバイヤーが家を訪れていたことを覚えています。最初はフリーだったんですが、私が高校2年生(1955年ごろ)から大学卒業(1961年ごろ)まで、瀬戸物工場に勤め原型を制作していました。ところがメインだった輸出の売り上げが徐々に落ちてしまい潰れてしまったんです。そしてまたフリーになり、本格的に東京の仕事をするようになるんです。

―お父様の原型の瀬戸物は、まだ残っているんですか?
河本 父が作ったものは、残っているのが少ないんですよ。残っているのはここにあるだけです。商品サンプルを下さるメーカーさんもありましたけど父は職人なので、原型を納めてしまえば「もう終わり」でしたね。
 昔はどのメーカーさんもそういうパターンが多いし、原型師さんもサンプルについて、そこまで執着はしていませんでしたからね。

ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー
↑現在、清弘氏が所蔵する河本氏造型の瀬戸物たち

河本 今こうして怪獣ソフビを見ると、目の表情が瀬戸物と非常によく似ていると感じます。多分それが父の作風だったんだと思います。そこに布袋さんの小さな像がありますが、父が亡くなった後、遺品整理をする中で、木綿の布をかぶせて箱に入った原型を見つけたんです。そこで釜屋を手配して私が製品化しました。
 河本さんに最初にお会いした時、恰幅のいい感じでしたが、この布袋様は、ご本人のイメージなんじゃないですかね。
河本 父は頑固でこだわって、とことんやらないと気が済まない性分でしたね。そのため原型には時間がかかってました。依頼先から「これじゃ期限に間に合わない」とグチられたこともありました(笑)。
 私が覚えているのは、原型作りに最初は時間がかかっていましたね。でもコツを掴むと凄く早く仕上げてくれるようになって、1度に3体~4体の原型を仕上げてくれた時もあるんです。そのため非常に厳格でスピーディーにやってくださるという印象が強い。時には持って来た原型の修正を依頼すると、その場で手直しをされたこともありました。
河本(ここである袋を取り出して)鐏さんは覚えておられるかどうか解りませんが、上京した時、父はこの道具を一緒に持っていったと思うんです。
 これです。これで原型を修正されていました!

ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー
ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー
↑布袋様の像が、後に発見され製品化されたもの。そして当時、河本氏が持ち歩いていたという粘土ヘラなどの道具類

河本 基本的に3種類のヘラをメインに使っていました。自分で削りだしたヘラもあります。職人は誰もが当たり前のようにそうしていたのでしょうね。
 手慣れているから当然ですが、私たちからすると原型は繊細だから修正も丁寧にされるのかな? と思うのですが、慣れた手つきでさっさと修正をしてくれるのです。粘土をもの凄く熟知されていたと思います。1番最初に作って持ってきてくれたのが多分、尻尾の記憶があるのでパゴスかゴメスなんです。いつも原型は、バラしてブリキ缶に入れていましたね。確認する時、我々の前で組み立てて、手足を押さえながら「危ない」なんて言いながら全体のバランスを確認させていただきました(笑)。
河本 父は成型屋さんに言われた「金型から抜きやすい造型」を意識しながら作るのが難しかったみたいで「常に気にして造形している」という話を聞いたことがあります。(写真を見ながら)前の家の居間ですが、これが父の工房でした。

ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー
↑自宅の居間で作業する河本氏。ゴアの足に粘土を盛りつけている。ゴアが1970年にブルマァクより発売されたているので、時代はそれ以後だと思われる

―河本さんは生粋の職人原型師さんだったんですね。当時は、河本さんのような原型師さんは名古屋に多かったんですか
 瀬戸には原型師さんの組合のようなものがあったんです。
河本 ただ、どのようにして父が東京の仕事と繋がっていくのか、それについては記憶がないので解らないんです。
 瀬戸の人形は可愛らしいモノが多く、話題になっていましたから多分、東京から原型師の依頼が来たのだと思います。当時、私たちもおもちゃ組合でいろんな方を紹介していただきましたから。

―お父様の原型の記憶はいかがですか?
河本 ある時、ブースカの粘土原型を見て、普段は滅多に私から声をかけないんですが、その時は珍しく「おもしろいの作ってるね」と声をかけた記憶があります(笑)。
 河本さんには、ブルマァク(1969年~1977年)時期にジャイアントサイズのキングギドラ、レッドキング、ゴモラなどを作っていただいています。でもブースカ(1967年発売)は、マルザン(1968年倒産)時期で……手や肘が動くデラックスサイズは河本さんだったかな?
河本 ブタみたいな顔を覚えているので間違いないと思います。あと覚えていると言うと、ガラモンの原型を作っている所は見た記憶がありますね。形がユニークでしたからね。
 ガラモンはマルサン商店時代で1番最初に作っていただいた6体のうちのひとつです。『ウルトラQ』の放送が1966年スタートで、その前だから1965年末頃だったと思います。

2.河本武さんの人柄について

―お父様の仕事サイクルは、朝方でしたか、それとも夜型でしたか?
河本 夜型でしたね。家族が寝静まってから夜中にひとりでコツコツと作っている感じでした。昼間は何をしていたのかというと、大好きなパチンコや雀荘でした。あと釣りも好きで渓流釣りなどよく行っていましたし、自然薯掘りも好きでしたね。自然薯彫りはとても根気のいる作業ですが、凄く性に合っていたようです。それ専用の道具まで持っていましたから。近所の川での釣りや、自然薯掘りなどは本当によく付き合わされました(笑)。
 原型を作られる方で釣り好きは多いですね。中には仕事が終わったらすぐに釣りが出来るという理由で、東京から千葉へ引っ越された方もいらっしゃいましたから(笑)。待つことが出来る方は、粘り強いということですから、腕のいい原型師さんはみなさんそういうタイプでしたね。
河本 ただ父は酒は飲みませんでした。いわゆる「飲む、打つ、買う」ではなく「打つ、買う」だけでしたね。

―家庭でのお父様はどうでしたか?
河本 厳しかったですね。父は内地勤務でしたが軍隊上がりなんです。しつけに関して、箸の上げ下げから、門限があって少しでも遅れようものなら「出てけ!」と入れてくれませんでした。ただ当時は、父だけが特別厳しかったというわけでもなく、どこの家庭でもそうだったと思います。でもその後も厳しかったかというと、そうではないんです。先ほど父が瀬戸物工場へと詰めた話をしましたが、それは生活を安定させるためだったんです。確かに安定しましたが、果たして父の実力に見合う給料だったかというと、そうではなかたっと思うんです。そこで私は「腕が良いのだから独立してくれ。そのかわり俺が家を出て行くから!」と啖呵を切って1度、家出したことがありました。その日のうちに母から「帰ってきなさい」という電話で結局、失敗しましたけど……。私は家出で父を説得するつもりだったんです。その時、父は怒らなかったですね。だから父が「厳しい」と感じたのは本当に小さい頃だけでした。
 大きくなったら自分の考えで行動しなさいということだったんですね。
河本 そんな厳しさもあり、当時はどこの家庭もそうかもしれませんが、言いたい事は全部、母を通して言う感じで、直接の会話はほとんどありませんでした。父が職業原型師であることは知っていましたが、原型の感想というと、先ほどお話ししたぐらいしかないんですね。でも彩色された製品を見た時は感動した覚えがあります。

―でも、お父様の実力は認められていたということですですよね。
河本 それは思っていました。
 河本さんは、組織に属するより独立独歩でやられた方が“性”に合っていた印象が強いですね。
河本 でも趣味の釣り仲間がいて、彼らとは上手くやっていたようなんです。酒は飲みませんが、仲間が飲んでいる時、座を持たせることが出来たという話は聞いたことがあります。

―あれ、かなり社交的だったのですか?
河本 自分的には、無口で頑固でそういう印象は全くなかったんですけどね(笑)。

3.今なお愛される怪獣ソフビについて

河本 以前どなたかに「お父さんが作る人形の顔には特徴がある。それは何かと言うと顔のアゴに切れ目を入れている事が多い」と言われたことがあるんです。見てみると確かにその通りで、それを参考に父が作った原型かどうかを判断していました。
 確か島田トーイさんの所のソフビ製人形も河本さんに原型をやってもらったと思います。

―改めて未だファンの多いお父様の造形に関してどう思われますか?
河本 瀬戸物は飾りモノで持って遊ぶということがありません。ソフトビニール製品が素晴らしいのは、懐かしく感じた幅広い年齢層が手に持って遊んでくれる所だと思います。親子2代に渡って楽しめますからね。
 結局、マルサンからブルマァクにかけての怪獣ソフビの魅力は、河本さんの原型の素晴らしさがあってこそです。可愛らしくデフォルメされており、そこが良いという方も多いし、お子さんが、たまたまブルマァクソフビを見て「いいな」と集められたりすることもあります。いかにこのデフォルメされたデザインが素晴らしいかということだと思うのです。河本さんが独特の味わいを出してくださったおかげで誕生から50年近くファンに親しまれ愛されてきたわけです。
河本 個人的なイメージでは、とことん細かい所まで、例えば手や足の爪、指のシワまで、細かく表情をつけて造形している所が凄いと思っています。
 我々の注文を忠実に聞いていただき、細かい所までとても丁寧に小さな所、細かい所まで、例えばそれは型取りをして複製したのではなく全部、手でピシッと同じように造型してくれました。それは素晴らしかったですね。そういう部分がファンにきちんと伝わっているんです。
河本 鐏さんには、今回のように父の名前を出していただき、凄くありがたく感じています。瀬戸の原型師は、瀬戸窯業高校という瀬戸専門の高校があって、そこの卒業生が瀬戸の窯業界の仕事に就き、そこで誰々先生の指導を受けたというと、ちょっと名前が世に知られるわけです。だけど父は、独学で原型師になったものですから瀬戸の原型師だけの仕事だけだったら、こうして名前が世に知られる事は無かったと思いますから。
―それもお父様の原型が凄かったからだと思います。本日は貴重なお話ありがとうございました!
(河本清弘氏の自宅にて収録)

ブルマァク45周年記念企画・第3回 怪獣ソフビ造型の紀元!河本清弘&鐏三郎インタビュー
↑写真は左から鐏三郎氏(ブルマァク代表)と原型師・河本武氏の息子さん、河本清弘氏

■ブルマァク45周年記念インタビューバックナンバーはこちら
第1回「怪獣ソフビとブルマァクの始まり」
第2回「怪獣ソフビ生産を担当した島田トーイ」
第4回「ブルマァク時代のヒーロー&隊員の原型師・増田章氏」
第5回「ブルマァク時代の店頭用ソフビの原型師・宮田芳生氏」
第6回「70年代当時から現在までブルマァクの生産を担当するサトー」
第7回「ブルマァク時期の原型師・市川二巳氏」
第8回「ブルマァク復刻版の彩色サンプルを手がけた西村祐次氏(M1号)」
第9回(最終回)「これまでのインタビューを振り返る!ブルマァク代表・鐏三郎氏」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

人気記事

SOFVI INSTAGRAM

※instagramにハッシュタグ "#sofvitokyo" をつけて投稿した画像が表示されます。

    もしもし こちら編集部

    東映レトロソフビ
    コレクション10周年

    ページ上部へ戻る